55-6-6(鏡とは何か2 12/23)



 さらに、テヴォーは「鏡が反転させるのは、その表面に対して垂直な軸のみである」 という。東西南北という絶対性で考えれば、鏡は実のところ縦横いずれの軸も反転させ てはいないのだ。厳密にいえば、鏡に向かって垂直な軸だけが“折り返されて”反転す る。床の鏡が“上下を反転”させて見えるのは、そのせいである。  鏡に垂直な一点々々。  それが鏡像の中に“折り返されて”一対一対応している。  鏡はそれのみを反転させる存在なのである。

 そこで、彼はこう定義する。  「私は鏡像を対掌的と形容することにする。これは形態論的あるいは位相的反転を指す 幾何学用語である(右の手袋と左の手袋のように、形は類似ながらそのまま重ね合わす ことのできないものを形容する用語)」

 これまで僕はチェスの世界の特質を鏡になぞらえ、そこでは「左右が反転」すると書 いてきた。  55-6-4でも、「左右上下が反転する」と書いたばかりだ。  だが、それらの表現は厳密ではなかった。  もしも、そこにあるのが鏡の世界ならば、向かい合うもの同士が互いを垂直に“折り 返す”というべきだったのだ。だからこそ、互いは“形は類似ながらそのまま重ね合わ すことのできない”状態の中にある。  つまり、テヴォーのいう「対掌的」な世界の中にあるというべきなのである。

 デュシャンのヘテロドックス・オポジションを、単純に駒同士の鏡合わせと見てはな ならいということにもなる。シスタースクエアは“双子マス”とはいいながら、同一な るものが絶対的な異質性を持って対応しあう法則のもとにある。そう考える必要性が生 じてきたのだ。  しかし、ここではまだ鏡そのもののことを考えよう。  そして、言語の鏡像性という仮説のことを。  さて、鏡の中の自分を自分と重ね合わせることは出来ない。  それはきわめて似ていながら、ひたすらずれている。  たとえば鏡像を写真に写して等身大に焼き、自分と重ね合わせようとしても無理であ る。あまりにも似ている像でありながら、それは垂直軸にしたがって反転している。  それはまさしく「対掌的」なのだから。

 刺激的なことにテヴォーは、こうした「対掌的」なものは言語学や修辞学の中にもあ るといっている。回文がそれだというのである。  どちらから読んでも同じ文になる、あの回文である。  ただ、この理解がまた難しい。  しかし、このことを考えれば、鏡とアナグラムに固有の関係を打ち立てられるかもし れない。そういう予感だけはある。

 ああ、俺の頭がもっとよければ……。  そうすれば問題はすんなり見えてくるんだろうに。

 なぜだ。  なぜ、俺の頭はこんなにも悪いのだ!     



INDEX

Copyright (C) SEIKO ITO , EMPIRE SNAKE BLD,INC. All rights reserved.