55-6-12(「55」 1/7)



 「32-32」  「R-R」

 しかし、チェスにおいて上記のような記号があらわすのは決して“五分五分”という概 念ではない。これが将棋との決定的な差異のひとつである。  たとえば、もしも形勢が五分五分だとすると、それは白にとって敗勢を、黒にとって優 勢をあらわすからだ。白は必ず先手で、そのぶん“押し続け”なければならない(チェス 用語で「テンポを取る」と言われるのだが、この語彙自体、実に意味深い。「速度」「調 子」という音楽性、つまりリズムそのものが勝負を左右するということだからだ)。  白が勝つことと、黒が勝つことはしたがってチェスでは意味の重さを異にする。  白はある程度勝って当然なのであり、黒は勝つことに大きな意味を持つのである。  また、引き分けというものがあるチェスの世界において、引き分け(五分五分)は黒に とって勝利に近い意味を持つ。むろん、白にとっては敗北に近い。

「ステイルメイト」(引き分け・五分五分)  それは決して白の敗北そのものではない。だが、実質上敗北に限りなく近い。  黒の勝利そのものではない。だが、勝利に限りなく近い。

   この奇妙な非対称は何度も確認されてよい。  五分五分である以上、我々は両者が対称的であると考えがちである。  しかし、その対称は実質上、非対称をあらわしているのである。  もともと、八マスを基本とし、偶数的に対称の世界を持つかのようなチェスは、その実 キング、クイーンの位置を白黒が左右反対に(非対称)置いて始まるボードゲームだ。

 ゲームの始めも終わりも「対称のようにみえて非対称」。  この不合理、この割りきれなさがすなわちチェスの特質である。  フランス人がチェスを「echec(ふたつ目のeにアクサンタギュ)」と呼び、「敗北」と 同じ単語を使うことの奇怪さは直観的に正しいように思われる。  白は勝利しても常にその分勝利感を割引きされている。先手である白に“完全なる勝利” というものはない。なにしろ勝って当然なのだから。チェスはむしろ黒のためにあるとい ってもいいくらいなのである。  このように、チェスは初めから「対称のようにみえて非対称」なゲームなのであり、決し て単純に鏡の比喩を用いてすむような構造の中にはない。

 デュシャンのあの図をもう一度見てみよう。


図15(『調停される』より)

 
 
 点線部分は「折り返し線」と名付けられている。
 互いの“死活線”(キャンプと英訳されている)はあたかもまったく同じ形のように見え
る。
 しかし、実はテヴォーのいう「対掌性」が働いており、ふたつの“死活線”は“左右の手
袋が重ならないように”重ならない。
 デュシャンの示す通り、折り返さない限り、形は重なることがないのである。
 だが、チェス盤を折り返すことなど出来ない以上、非常によく似ている白黒両陣営の“死
活線”は永遠に「対称のような非対称」の関係の中に閉じ込められている。
 幸福に出会い、重なりあうことなど決してないのだ。

 ソシュールがたとえば共時・通時というとき、あるいはシニフィエ・シニフィアンという とき、彼が強烈に持っていた観念はこの「対称のような非対称」だったのではないか。  鏡像関係のように密接でありながら、しかし非対称であるようなふたつのものの状態。  すなわち、見合い。  OPPOSITION

「対称のような非対称」という概念はいまや、チェスと言語をつなぐ可能性を持つ。    



INDEX

Copyright (C) SEIKO ITO , EMPIRE SNAKE BLD,INC. All rights reserved.