55-4-10(チェスの光 99/11/8)



 ことをこねくり回しているつもりはない。チェスをする時、人はしごく単純に白と黒 のマス目を気にする。それはチェスというゲームを読むためのひとつの簡便化された方 法である。
 たとえば、ビショップは一生涯、光と影のどちらかの道しかたどることはない。白の マスにいたビショップはどんなことがあっても白の上にい続ける。ナイトは必ず白と黒 のマス目を交互に移動する。したがって例えば、近くにいるナイトに狙われているかど うかはマス目の色ですぐにわかるし、同じようにビショップの効き筋を念頭に置くのに も、「白マスにいるビショップは自分の黒マスを狙えない」と知っていれば済む。
 チェスと「光と影」。そう考えたとき、法則化された動きをするのは以上、ビショッ プとナイトの二駒しかない。
 面白いことに、ルーセル定跡においてレーモン・ルーセルが示したのは、まさにこの ビショップとナイトによる王手詰めの方法であった。しかも、彼はビショップとナイト が“色違い”の場所にいることを王手詰めの条件としたのである。ルーセルが考えてい たのは、やはり白と黒の明滅だったのである。
 そして、我々はすでに、同じ年にデュシャン(とハルバーシュタット)が発表した研 究を知っている。それもまた、ヘテロなオポジション、つまり「色違いの法則」なのだ った。

   これは単なる偶然なのだろうか。
 チェス研究、チェス定跡のごくごく当たり前の成り行きなのだろうか?

     



INDEX

Copyright (C) SEIKO ITO , EMPIRE SNAKE BLD,INC. All rights reserved.